松蔭神社に合格祈願に行った。中目黒から目黒川沿いに北上すると、首都高3号線にぶつかり川は姿を消す。下は玉川川通り、さらにその地下は東急田園都市線だ。池尻大橋駅あたりになる。このあとは川筋に沿った緑道が続く。途中三宿神社に寄る。今日は大晦日だ。神社は正月の参拝客を待ち構えている。まだ殆ど人影はない。
町名が太子堂になる。太子堂小学校もある。円泉寺に聖徳太子が祀られている。八幡神社は太子堂八幡神社の別当だ。聖徳太子は人気者である。調べると真言宗豊山派である。同じ太子堂のある川崎大師は真言宗智山派だ。智山派は成田山新勝寺とか大正大学が関係し、豊山派は奈良の長谷寺、護国寺、總持寺、種智院大学、大正大学が関係する。あれ、大正大学は両方関係するのか。
さらに若林稲荷神社を過ぎ環状七号線を横断すると、めでたく松蔭神社に到着する。どの神社も初詣を控えてよそゆきの顔をしている。吉田松陰の墓、伊藤博文山県有朋らが献納した燈篭、松下村塾復刻版など観光地のような趣がある。その隣が国士舘高校、国士舘大学だ。さらい行くと豪徳寺がある。小田急線の駅名で知ってはいたが、訪れるのは初めてだ。曹洞宗だが元は臨済宗だった。1600年代に仏殿など建造物ができた。招き猫の発祥の地と言われているらしく、社務所で招き猫を売っている。なぜか「ひこにゃん」もあった。近くに世田谷城公園があり、豪徳寺の領域は世田谷城の一部だったのだろう。
宮の坂駅で東急世田谷線を越える。ちょうど電車が通過した。「たまでん」の雰囲気とは遠い近代的な車両だった。緑色でかっこいい。そのまま南下。駒沢中学、駒沢小、駒沢大学を経て駒沢公園に。公園を抜けて目黒通りにぶつかると丁度産業能率大学があった。大山のあたりよりこっちのほうが学生が来るだろうな。地名もいつの間にか自由が丘になっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿